2020年2月1日、2日と寄港している「輸送艦くにさき」を
見に行ってきました。
まずは、人が少ない朝の時間帯に数枚
思わず「かっけー!」と声が出ちゃったり
輸送艦くにさき 長さ178m幅25.8m8900トン 乗員149名輸送自衛隊員330名。高性能20mm機関砲2門、チャフ発射機4基、輸送用エアクッション艇LCAC2艇
ぎりぎり全景
とても寒くて空気も冷たくてピリピリしてて
一瞬気持ちが萎えそうに・・・。
見れたし、いつものように港一周してと、思ってたら☆
鳥友さん登場!
「LCAC見れるかもよ!」と情報を頂きまして
急いで別な場所へ移動
移動時にもたもたしてて、ここの場所に着いた時は
煙がもくもく。でも間に合った。
ジャーン!
出てきましたよ!初めておめにかかるLCAC(輸送用エアクッション艇)
爆音がすさまじく巨大扇風機のようなものに目を奪われました。
ゆったりとしたスピードで動くのかしら?と思っているのも
束の間。速い速い。
LCAC 長さ26.8m幅13.3m総重量85トン速力40ノット(約70km/h)乗員5名
なんとか巡視船そうやと絡めながら
うしろにメカゴジラも。釧路っぽいっしょ。
わたしらしく鳥さんと絡めたいと思いつつ
目の前にいたカモメさんにお願いしたり。
←の方にはコオリガモさんもいた。
さて、このさきの行先はどちらなんでしょうか?
陸に上がるところといえば・・・あそこよね
てことで、また移動しましょう
ここよね。
ここに移動してくる最中にも、道路わきに
ハギマシコの群れをみつけ後ろ髪をひかれつつ(笑)
着いた時には、すでに陸上。
でも、何度となく陸と海を行き来する訓練をみれたり
ドカ~ンと海を猛スピードで走るたびに
クロガモさんが飛び回ったりカンムリカイツブリさんが
移動したり、鳥見しながら、鳥友さんと談笑しながらの楽しい
ひと時を味わうことが出来ました。
一般公開もされていて内部を見学してきましたが・・・
車輛甲板のみの公開で残念な感じで写真も撮らず
「ようこそ釧路へ!」みたいな「補給艦ましゅう」の時とは
ちょっと扱いが違うのね。なんでなんだろう?
エレベーターに乗りたかったな。
でも初見初撮りでLCAC見れちゃったんで良しとしましょう。
素人ながら大興奮の一日でした。
最後の格納時も、目におさめてきましたが
現像がおいつかないので(^^;