クロツラヘラサギとヘラサギ

こんにちは。8月も中旬になりシギチの渡りも・・・。

と言うより、全然鳥見に行けなくて悶々とする日々を過ごし、行けるかもと思った日は

天候が優れずで今に至っております。

 

そんな中、ヘラサギが飛来しているとの情報を得まして、いつか必ず行こうと決意

しかし鳥見をメインに行動すると必ずと言っていいほど会えないし、おまけに嵐とかになってしまう。

遠征で鳥に会えない確率100%の主です。

 

しかし今回は違います。

 

別件で息子の用事がここの地と重なりまして運転手をやってあげるついでの鳥見。メインは鳥見じゃない。

息子も一緒だしこれならもしかしたら大丈夫かも?

 

という感じであくまでも「用事ついでの鳥見」朝早くじゃなくても、逢えるかもしれないし、会えたらラッキーくらいな気持ちで用事を済ませ現地に向かいました。

 

人がたくさんいたらどうしようかな~なんて事も杞憂に終わり誰もいなくてちょっぴり寂しかったり、こちらではもう珍しくとも何とも無いんでしょうか?

 

 

 

ヘラサギクロツラヘラサギアオサギ

          左からアオサギクロツラヘラサギヘラサギ

行った途端に目の前にいるではありませんか。

久しぶりに興奮してしまいました。何せ初めてお会いする方々ですからね。

くちばしがヘラになってる鳥さんなんて一生見ることが出来ないと思っていましたから

 

ヘラサギ3羽とクロツラヘラサギ

 

お昼ごろなので採餌行動は無く、まとまって行動する姿が多かった。

 

まったりとした時間の中、突然飛来してきたタンチョウとのコラボ。これは激レアに匹敵するような気がして・・・

なんて言いましたが、現場では普段見慣れているタンチョウよりヘラサギさんを飛ばされるって思ってタンチョウさんにちょっと、そーっとそちらの方へ行っていただけませんか?とお願いしてたんですよね。

 

そううまくは行きません。

 

 

タンチョウは縄張りだとか言わんばかりに「クォーックォッ」と叫んでおりました。

こちらは足環がついたタンチョウさん。

番号は405十勝の大樹町で2021年に生まれた♀の個体

ってことは、さっきの子とつがいなんでしょうか?お子様連れでは無かったので繁殖はともかく、すぐお相手を見つけられるんですね。ちょっと関心してしまいました。

 

おおきな鳥さんとは、あまり一緒にいたくないらしく

奥の草原の中に飛んでいってしまいました。

 

もしかしてもう少し来るのが遅かったら会えなかったかもしれません。

あわせてくれてありがとう。

 

 

ここはサギだけではなくシギチも飛来していまして、地元じゃ会えそうでなかなか会えない子にも会うことができました。

ホウロクシギさん。鼻血が出そうでした笑

他うしろの干潟にトウネンさんキアシさん他・・・遠くて識別不能

今年は自分の地元のシギチはさっぱりで、たまーに何かしらいる程度になってしまいました。

自分の行くタイミングが悪いのもあるんですけどね。

 

 

 

また何かの都合をつけて遠征したら会えるかな。

今までのジンクスを打ち破る結果となり満足して帰路につきました。

 

帰りに寄った摩周湖。雲がでてきたタイミングでしたが霧に包まれることなく見ることができました。観光客もたっくさん。外国人の方もいらしてて、少し戻りつつあるのかなと思いつつ。

 

 

 

余談

 

第3展望台側から上ってきたせいか息子は「頭文字Dみたいだね」「秋名峠」みたいと

大はしゃぎ(汗)BGMまで流す始末(滝汗

溝を見つければ「溝落とし!」

こちらは真剣に運転しているのに、「この車じゃ横転するわ!」と怒鳴りつつ

心の中では「息子の車で来なくて良かった・・・」とホッとしてる自分がいたり笑

 

あっ

 

すみません。親子で「頭文字D」大好きなもので盛り上がってしまいました。

 

家についたらバタンキューで心身ともに満足感たっぷりの遠征記録でした。

ありがとうございました。