こんにちは。 お盆明けからぐずついた天気でも 夕方のシギチ見続行中。
たまに草原へ行ったり、小雨が降ってても頑張ったのに土砂降りになったり。
と、アクシデントもありましたが、シギチさんに会いたい一心で 毎日夕方、会社を逃げるように飛び出ています(笑)
これも、日没時間がどんどん迫ってきてますので あと何日続けられるかな?
お盆明けからのシギチと鳥見あわせてどうぞ。
時系列は無視してますのでご了承ください。
今回の鳥さんたち
こんなところにハトさん
草むらにハトさん居る時はあるけど、ここまで降りてきてるのは初めてみました。
お腹空いてるのか水が飲みたかったのか、具合が悪かったのか・・・。
どうしたんだろうね。。
やっと近くでアオアシシギさん
ぜんぜん近くで見れなかったアオアシシギさんに、やっと会えました。 コアオアシシギさんより太目で沿ったクチバシが目立ちますね。 それに、なが~~い足!もう少し観察したいな。
コムケ湖からようこそ、フラッグ付きのトウネンさん
人生2度目のフラッグ付きのトウネンさんに出会いました。 1度目は、ぜんぜん識別不能の写真しか撮れないうえに、家に帰ってきてから気づくという失態。 今回は、ひとりぼっちでウロウロしてたところを偶然みつけてしまいました。
お腹すいてたのか旅の疲れなのか、ちょっと採餌しても、すぐ休んだり とてもお疲れモードでした。
フラッグのほうは識別できたけど、金属環のほうが読み取れなかったのは残念。
せっかくなので、山階鳥類研究所に報告してみました。
http://www.yamashina.or.jp/hp/ashiwa/ashiwa_index.html#11
長期滞在中?ミヤコドリさん
1羽が2羽になり、1羽だったり、楽しませてもらってるミヤコドリさん。 オオセグロカモメさんと3ショット。
ここは、ウミネコさんやカモメさんもたくさんいるけど、やっぱカモメさんは大きいよね。 カモメとか見慣れ過ぎてて、あまり大きいとか思わないけど、シギチさんと比べると 巨大鳥みたいだね(笑)
別な日に会えたミヤコドリさん。キレイなニンジンが泥で汚れてますよ~。 この日も貝をgetしてて、こちらが欲しいくらいでした。お刺身・・・食べたい。
夕方のタカブシギさん
夕方に会えたタカブシギさん。日没間際なんでひどい写真ですが、SX70HSも頑張ってるから大目に見てね。
みんなのアイドルも登場。カワセミさん
ここもカワセミさんが来るようになりましたよ。 夕食時間に合ってるのか薄暗い中ダイビング連発で、うっほ~~って見物。間違ってもダイビング画像なんて撮れやしませんのでウォッチングに徹します。 欲を言うなら明るい時に会ってみたい。
油汚染被害?オオセグロカモメ
車で走行中、道路わきに居たオオセグロカモメ。最初見たときは血だらけなのかと思ってビックリして車を止めました。 でもよくみると、痛そうでもないし、普通に歩いているし・・・
写真撮ってたら飛んでいってしまったので、なんだろう?なんだろう?なんだろう?疑問符だらけ。
家に帰ってきてからネットで調べてみたら、なんだか油の被害っぽい。 どっからどうして油まみれになっちゃったんだろう? 気になる・・。
たまには野の鳥さん
木道のコムクドリ
群れからはぐれたのか、ぼっちが好きなのか、なぜか1羽でいたコムクドリさん。
仲間がいれば少々うるさい鳥さんだけど、1羽だと静かにこちらを見てました。
秋の気配 ノビタキさん
子育ても終了して、穏やかに迎えてくれたノビタキさん。 換羽も始まり秋まっしぐら・・・。もうすぐお別れですね。。さみしくなるね。。 それまでもう少し、おばさんと遊んでね。
いつもと違う海のそばへ
カルガモさん
も・・もしかして、ここで繁殖してましたか?! こんな間近でカルガモさん見たことなかったからコーフンしてしまったけど、後ろについていってる子たちは 小ぶりな子なんで、もしかしたら子供? 来年の楽しみができたかもしれません。
大きいダイサギさん
もしかしたらダイサギさんいないかな?と寄ってみたところに、やっぱり居た!
大きいねぇ。脚もながいねぇ。背も高いねぇ。
けど、体が重そうだねぇ(笑)
ここにもシギチさん
ダイサギさんとカモさんが見れたらいいなぁ。って思って来た場所だったけど、シギチさんもいました。 アオアシシギさん、タカブシギさん、イソシギさんを発見。しかし、タカブさんは足を負傷していて痛々しかったけど・・・。 どうすることもできない自分だけど、生きる強さを見せて貰えました。頑張ってほしいな。
だ~~~っっと書きましたが、10日分の記憶と画像をもとに書きました。
油まみれのカモメさんが今も気になってます。
夕方は、SX70HSでもう少しシャキッとした写真が撮れないかと日々奮闘中です。
三脚持つか・・・。