こんにちは。今回はシマエナガちゃんのホワホワ雛っぴです。
シマエナガ ひなっぴ
とても寒い朝、森の中も静かで今日は鳥さんに出会えるのは
期待薄かもしれない。
ウォーキングとリスニングで終わりかな・・。
と思っていたら松の木の影に小鳥の姿を発見。
身をかがめて、そ~っと
この後姿は!ほわほわの雛毛。見てるだけでお日様の匂いがしそうな背中(´∀`*)ウフフ
親シマエナガ登場。普段みるシマエナガも小さくて撮るのが大変だけど
それよりも更にちっちゃい。
親エナガに、ちょっと子の顔撮らせてね。すぐ終わるからとお願いをして
少しずつ、そ~っと場所移動
可愛いカワ(・∀・)イイ!! めんこい。尾羽もまだ短いよ。
ひなの何が可愛いって、それはやっぱりクチバシよね。雛の証のアレよあれ。
ホワッホワッのつるつる毛。インコの子もとってもホワホワでツルツルな毛なので
想像は出来るけど、この時期だけの毛かと思ったら、触ってみたくなりますよ。
出来ませんけどね。匂いもかぎたい。いいにおいだろうなぁ。
シマエナガのこどもは、エナガちゃんの顔してるんだよ。
ママどこにいるの?
ママは疲れて、遠い目をしていました。
子育て中の鳥を見て思うこと
シマエナガ子育て=エナガダンゴ。
有名ですよね。エナガの子がギュウギュウになって数羽で収まってる写真。
私がこの子を撮っている時に、そばで見ていた男性カメラマンの方は
「なんだ、ダンゴじゃねーんだ、ちっ」
と、言って去っていきました。
鳥好きな私は、え? なんですよ。
まぁ鳥を被写体としか思えない鳥カメラマンもいるのは承知していましたが
目の当たりにするとショックですね。
ダンゴじゃないけど、ダンゴじゃなくなってしまった経緯は
どんなだったんだろ?
シマエナガの親にとっては大変な状況を
乗り越えてきたと思うんです。
1羽のかけがえの無い、我が子を守って
真っ黒けになり、ボロボロになり
一生懸命に、子供にご飯を与えてる。
冬になれば雪の妖精といわれるほど可愛いシマエナガも
繁殖期になれば、なりふり構わず全力で子育てに没頭する。
人も、鳥から見習わなくては、ならないことがあると思うのです。
なんでまた、こんな事を思うのかと言うと
札幌でまた痛ましい事件がおこりました。
どうして我が子を愛せないのか。
何か手立ては無かったのか。
悲しくなる今日このごろです。
コメント
何気にネットを見ていたら…で知りましたがf^_^;。
今日はお疲れ様でした^ ^。久々に鳥好きな方に出会えて楽しかったです^ ^。
その後、やっぱりにんじんさんは御不在でしたが、今年は何故か自分が行った翌日は激アツとのジンクスがあるので、明日の朗報を期待しています。
あと…長文ですが。
近頃カメラ愛好家の増加に伴い、その姿を見させて貰って楽しむという方が少なく、営巣写真や珍しい写真をただ撮りたいだけの[あほカメラマン]やらが増加してますね。
季節の変わり目による鳥見での出会いと別れを知り、別れる姿にはまた来年もその姿を見せてねとか、会う姿には再会の出会いを楽しむって、撮るだけのアホな輩には分からないでしょうが、これが鳥見の一期一会の出会いと別れじゃないかな?と個人的に考えています。
可愛いだけ。珍しいだけ。
それだけでなく、記録も交えながらその出会いを楽しむ事が鳥見では1番大事な事でないかなーと。
そんな事を思いつつ、今後釧路で鳥を見る趣味が増えて、環境とか記録とか今以上に興味を持って貰えればなぁと。
そして、いつか記録とかで釧路が野鳥の宝庫と言われ、今日の場所などでいつか小さな子供が「〇〇見れたー!」と親に嬉々と話しているのを聞いて、自分は内心でニヤリとしつつその場を去るって夢があるんです。
いつかその時が来るまで、自分も鳥見で頑張ってみます^ ^。
コメントありがとうございます。
「釧路で」会える鳥さんに会えるだけで
嬉しい気持ちになれるんですよね。
悲しいこともあるけど・・・。
「ただ撮るだけじゃなく。」
とても貴重なお話をありがとうございます。
勉強になっています^^
またよろしくお願いします。