青空が恋しいです。 蝦夷梅雨明けは、いつになるのでしょうか。
天気が良くなくても、霧がかかっていても SX70HSを持って夕方の鳥見続行中です。
本日の鳥さんたち
ノゴマ
夕方の遭遇率99%
お休みの日の日中遭遇率0%
極端な会い方ですが夕方に元気に 囀ってくれてます。
今季は、ノゴマさんの画像絶賛量産中!
いったい何千枚撮る気してるんでしょうかねぇ(笑)
この子は、今まで会ったノゴマさんの中で 一番の美声の持ち主。 なが~く複雑にさえずるんですよ。 それはそれは美しい♪ 彼女いないのが不思議なくらい・・・。
オオジュリン
よーく見ると足環ついてませんか?
SX70HSなんで判別不可能でしたが・・・。
カッコウ?そして上にはモズ!
鳴いてくれないんで、カッコウなんだか ツツドリさんなのか分からない・・・。
カッコウさんに夢中になってて 引いた画像を撮ってたら
上にモズさんがいるではありませんか!
家に帰ってきてから画像確認するまで 全く気が付いておりませんでした(^^;
先週、一度見かけてたのでもう居ないのかと思ってました。 まだ居てくれたんですね。モズさん、ありがとう(^^♪
子育て中?のビンズイ
この子も、ずっと居てくれてます。 虫さん咥えたままでしたので そのうち小さい子が見れるかな?どうかな?
ムクドリ、コムクドリが・・・
おびただしい数のコムク&ムクドリさん 今年すごくないですか?
ちょっと怖いくらいの数がいるんですょ。。
自宅の上空にも、ウギャギャギャと飛んでいるのを みかける位ですからね。
電線にとまるアオサギ
はるばる遠くのお店の前の電線に止まる アオサギさん。
お金もってないと何も買えませんよ~。 なんてね。
大きな体で器用に止まれるんですねぇ。 びっくりして思わず撮っちゃいました。
まとめ
夕方でも鳥さんは元気なのだ!
以上!
なーんてね(笑)
同じ場所に通ってると見えてくるものも あって違いに気づけたり また新たな楽しみが広がったり。
あんなにいたオオジシギさんが 見えなくなったり。
鳥見は奥が深いと実感。
さてさて、SX70HSを持ってから1か月以上経ちました。 カバンにポンと放り込んで出社できるのが 一番の魅力ですね。
仕事しながら帰りはどんな鳥さんに 会えるかな~。ノゴマさんに会えるかな~。 と仕事そっちのけになったりするけど 大きな声じゃ言えないけど 仕事してるよりたのしいよね鳥見って
写りは、7dmark2+100-400Ⅱには絶対に 敵いませんが、手軽で気楽に撮れるし 遠くの鳥さんの判別にも役にたって 双眼鏡を使えない私にとっては 心強い相棒となってくれました。
まだまだ陽は長いので夕方鳥見はヤメラレマセン。